この寒くなる時期のスポーツによる怪我
この寒い時期、当院でも運動による怪我が増えてきています。
では、この寒い時期になぜ怪我をするか?
1.体の血流量の減少
2.気圧の変化
3.食欲
この3つが顕著に現れます。
1.体の血流量の減少は、
当たり前ですが寒さが来ると四肢末端の血流量は減少してきます。そうすると、神経に栄養も行き届きにくくなるので指、手首、肘などの関節があり筋肉の少ない部分の反射が弱くなり怪我をしやすくなります。
これは、ウォーミングアップの時間をいつもの倍に する事とプレイする時の保温する服装により、怪我 発症率をかなり下げる事が出来ると思います。
2.気圧の変化
最近は、勢力が強い低気圧が接近している時、寒冷前線などの影響により突風が起こったり、雪が降ったりしています。
特に低気圧がやってくると湿度が上がってきます。湿度が上がると、靭帯や椎間板を構成しているコラーゲンが水分38%含むと緩んできて、支持力が弱くなり、体に過負荷をかけるスポーツ選手やアレルギー体質(アトピー、花粉症、喘息など)を持っている方、体力が低下している高齢の方などは膝、足首、肩など怪我をしやすいので気をつけて下さい。
3.食欲
気温が22℃以下になると食欲が出てきます。しかし、たくさん食べてしまうとお腹が張って猫背になります。
体が前かがみになれば、真っ直ぐにしようとからだを踏ん張る為にふくらはぎが緊張してきます。この余計な緊張により、ふくらはぎの肉離れをしたり足が上がりにくくなるので転倒したりしてしまいます。
運動することは良いことなので気をつけて行ってください。