当院でいう内臓から来る肩こり
当院では、肩こりは筋肉だけの問題ではないと患者さんにいいます。
その理由は、
内臓が疲れてくると姿勢が変わるからです。
沢山食べ過ぎれば、お腹一杯で前かがみになります。胃の場合体の左前側にあり、早食いや量が多すぎると、体が左前かがみになります。
そうすると後ろにある僧帽筋が引っ張られ、血液の流れが低下し、筋緊張、乳酸(疲労物質)の蓄積により左肩がこってきます。
肺の場合、負荷を掛けすぎたり、呼吸が浅くなると心臓に負担が掛かります。
心臓は体の左側にあるので左の肩に痛みが出るのです。狭心症、心筋梗塞、肺がんの診断指標の一つとして左の肩こりはあります。
右の肩こりは、主に肝臓か回盲弁に負担が掛かって症状が起こります。両内臓共に右サイドあります。
肝臓は飲酒、薬(サプリも)、油物の摂取過多で疲れてきます。回盲弁は、食べる量が多かったり、早食いだったりすると負担が掛かってきます。
両肩がこる人は、この両方の内臓と寝不足が慢性的にあると出現します。
内臓の疲れにより、姿勢が変わり肩こりが出るというのが肩こりの7割の原因になります。姿勢が悪い状態が長年固定されてくると慢性の肩こりとなり、中々解消されません。
ですから、肩こりのする方は、カイロプラクティック、鍼灸、マッサージと生活指導(食べ物、睡眠など)を受けられた方が改善されるので行ってみてください。
ブログは朝の8:00。facebookは10:00には記事を上げています。
東京都中央区の整体、カイロプラクティック、鍼灸、マッサージ 土曜午後も診療している多田治療院