肩こりのタイプ別対策ガイド:自分で治せる肩こりとは
Table of Contents
肩こりに悩む方は多いですよね。
特に現代の生活では、デスクワークやストレスなどの影響で肩こりを訴える人が増えています。
肩こりにもさまざまな種類があり、その原因や対策も異なります。
本記事では、肩こりの仕組みや原因、そして効果的な対策について詳しく解説します。
肩こりとは?その仕組みを知る
肩こりは、筋肉の緊張や血行不良によって引き起こされる不快感や痛みのことです。
筋肉の働きと肩こりの関係
筋肉が収縮して動くためには、酸素と栄養素が必要です。
これらは血液によって運ばれます。
しかし、筋肉を使いすぎたり、逆に使わなすぎると、乳酸と呼ばれる疲労物質が筋肉にたまります。
この乳酸が取り除かれずに筋肉に蓄積すると、筋肉が硬くなり肩こりの状態になります。
主な肩こりのタイプ
- 筋肉タイプ: 筋肉量が少ない女性や、長時間同じ姿勢でいる場合に起こりやすい。
- 姿勢タイプ: デスクワークなどで姿勢が悪いと、肩に継続的に力が入って起こりやすい。
- 神経タイプ: ストレスや疲労によって神経が緊張することで起こる。
肩こりの対策
肩こりを解消するためには、その原因に合わせた対策が必要です。
筋肉タイプの肩こり解消法
簡単な運動
筋肉を使うことで血行を促進します。
例えば、肩をすくめて脱力して落とすを1分間、
腕回しを1分間行うなど。
姿勢タイプの肩こり解消法
- 正しい座り方:
- 背もたれに背中を付け、膝の角度を90度に保つ。
- パソコンを使う際は、肘を90度に曲げ、耳が肩より前に出ないように注意。
座り方のポイント | 説明 |
---|---|
背中をまっすぐにする | 背もたれを活用し、正しい姿勢を維持します。 |
膝の角度を90度に保つ | 血行を良くし、腰や肩への負担を軽減します。 |
パソコンの位置を調整 | 首や肩が前に出ないように画面の高さを調整します。 |
神経タイプの肩こりへの対応
神経の緊張が原因の場合、自分での解消が難しいこともあります。
慢性的に肩がこっている。
朝起きた時から、こっている。などが神経的緊張です。
- ストレス解消法: 深呼吸やリラクゼーションを試してみる。
- 治療院の利用: 鍼灸マッサージや整体などの専門的な治療を受ける。
注意が必要な肩こり
肩こりだからといって軽視してはいけません。以下のような症状がある場合、重大な内科疾患の可能性があります。
- 併発症状: 頭痛、めまい、胸の痛み、背中の痛みなど。
- 考えられる疾患: 狭心症、心筋梗塞、肺がん、糖尿病など。
これらの場合は早めに医師に相談することをおすすめします。
肩こりは多くの人が抱える悩みですが、その原因や状態に応じた対策を取ることで改善することができます。
まずは自分の肩こりのタイプを見極め、適切な方法を試してみてください。
そして、必要に応じて専門的な治療も検討しましょう!
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです。
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。
有楽町線 新富町駅より徒歩3分。
京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。