驚くほど体が変わる! 呼吸と体力の深い関係
Table of Contents
呼吸と体力の関係
呼吸が体力に与える影響
体に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出します。
これにより、体中に酸素が行き渡り、エネルギーが効率よく作られます。
これが体力の維持に繋がります。
浅いとどうなる?
- 酸素不足に陥り、疲れやすくなる
- 集中力が低下する
- 肩こりや腰痛などの体の不調を引き起こす
深くなるとどうなる?
- 酸素を十分に取り込め、疲れにくくなる
- 集中力が高まる
- 血行が促進され、代謝がアップする
- リラックス効果も期待できる
改善方法
- 深い呼吸を意識する
- 息をゆっくり吸い込み、お腹を膨らませる
- 息をゆっくり吐き出し、お腹をへこませる
- 正しい姿勢を保つ
- 猫背は呼吸を浅くする原因になります
- ストレッチや運動で体の柔軟性を高める
- 体の柔軟性が向上すると、呼吸がしやすくなります
- リラックスする
- 緊張状態では呼吸が浅くなります
多田治療院の治療
多田治療院では、呼吸の改善を通して体力の向上を目指し、様々な治療アプローチを提供しています。
1. 呼吸に関連する筋肉の調整
- 横隔膜、肋間筋、背筋など、呼吸に関わる筋肉のこりを丁寧にほぐし、柔軟性を高めます。
- 筋肉の緊張が和らぐことで、呼吸運動がスムーズになり、深い呼吸がしやすくなります。
2. 背骨・骨盤の矯正
- 背骨や骨盤の歪みを矯正することで、肺の動きを制限する原因を取り除きます。
- 猫背気味の方や姿勢が悪い方は、呼吸が浅くなりがちです。
- 正しい姿勢を取りやすくすることで、呼吸が深くなり、酸素を効率よく取り込めるようになります。
3. 全身のバランス調整
- 体の歪みを整え、全身のバランスを調整することで、自律神経の働きを整えます。
- 自律神経のバランスが整うと、リラックス効果が高まり、呼吸も自然と深くなります。
多田治療院の治療で期待できる効果
- 疲労回復: 呼吸が深くなることで、体内に十分な酸素が供給され、疲労物質の排出が促進されます。
- 体質改善: 血行が促進され、基礎代謝が向上することで、太りにくい体質へと改善していきます。
- リラックス効果: 自律神経のバランスが整うことで、心身のリラックス効果が期待できます。
- 集中力アップ: 脳に十分な酸素が供給されることで、集中力や記憶力の向上が期待できます。
歌うことが呼吸と体力に与える影響
1. 歌うことで呼吸が改善される仕組み
歌うことは、呼吸のコントロールを高め、呼吸筋を強化します。
これにより、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺疾患を患っている人にとっても有益です。
この習慣は「肺の健康のための歌」と呼ばれることがよくあります。
2. 声が肺の活動を改善する仕組み
- 制御された呼気: 歌うには、呼気段階を正確にコントロールする必要があります。
これにより、肺に空気が閉じ込められるのを防ぎ、効率的に息を吐き出すのに関係する筋肉を鍛えます。 - 横隔膜呼吸: 発声練習では、横隔膜の筋肉を動かして肺の拡張と収縮を促す深い横隔膜呼吸が強調されます。
- 筋肉の協調: 歌うことで複数の呼吸筋が鍛えられ、協調性と強さが向上し、呼吸のサポートと持久力が向上します。
- 肺活量の向上: 持続的な発声フレーズを練習することで、肺活量と息を長く止める能力が向上します。
3. 歌うことがCOPDや喘息に与える効果
歌うことは喘息やCOPDの治療としても注目されています。
正式な歌唱トレーニングで使用される呼吸制御が、これらの疾患の呼吸制御指導に似ているためです。
エビデンス
- 慢性閉塞性肺疾患 (COPD): Engenらの研究(2005年)では、COPD患者が胸式呼吸から横隔膜式呼吸に移行し、呼吸補助と一呼吸カウントが改善されたことが示されました。
詳細はこちら: - 喘息: ある研究では、喘息患者の約65%が歌うことが喘息のコントロールに役立つと感じていると回答しました。
詳細はこちら:
このように、歌うことは呼吸の改善や体力向上に大きく寄与します。詳細な研究結果については、以下のリンクを参照してください。
多田治療院では、呼吸の重要性に注目し、一人ひとりの体に合わせた治療を行っています。
気になる方は、ぜひご相談ください。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)予約のみの診療(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能