排尿トラブルの原因はこれかも?前立腺肥大症のサインと対策
Table of Contents
1. 前立腺肥大症とは?
「最近、トイレが近くなったな…」
「尿の勢いが弱くて、なんだかスッキリしない…」
そんな悩みを抱えている男性は多いのではないでしょうか?
実はこれ、前立腺肥大症(BPH)の典型的な症状かもしれません。
前立腺肥大症は、加齢に伴い前立腺が大きくなり、尿道や膀胱を圧迫することで排尿障害を引き起こす病気です。
前立腺は男性だけにある臓器で、精液の一部を作り、精子を保護する役割を持っています。
加齢とともに男性ホルモンのバランスが変わり、前立腺が肥大するメカニズムは、女性の子宮筋腫と似た栄養過多の影響も指摘されています。
主な症状
-
排尿開始まで時間がかかる
-
尿の勢いが弱く、チョロチョロとしか出ない
-
尿が散って便器を汚す
-
排尿後にポタポタと尿が垂れる
-
残尿感がある
-
頻繁な尿意
-
夜間頻尿
-
尿が濁ったり、出にくくなる
2. 前立腺肥大症の判断基準
国際前立腺症状スコア(IPSS)
アメリカ泌尿器科学会(AUA)が推奨するIPSSは、前立腺肥大症の重症度を評価するための指標です。
以下の7つの質問に基づき、点数を合計します:
-
残尿感
-
頻尿
-
尿線途絶
-
尿意切迫感
-
尿の勢いの弱さ
-
排尿時のいきみ
-
夜間頻尿
重症度分類
-
0~7点:軽症
-
8~19点:中等症
-
20~35点:重症
このスコアを参考に、症状が中等症以上であれば泌尿器科の受診が推奨されます。
3. 医療における治療法
薬物療法
-
α1受容体遮断薬:尿道の筋肉を緩め、尿の流れを改善します。副作用として低血圧やめまいが報告されています。
-
5α還元酵素阻害薬:男性ホルモンの作用を抑え、前立腺を縮小させます。性機能障害のリスクがあります。
-
PDE5阻害薬:勃起不全治療薬としても使用され、排尿症状の改善に効果的です。
手術療法
-
経尿道的前立腺切除術(TURP):最も一般的な手術法で、前立腺組織を切除します。出血や逆行性射精のリスクがあります。
-
レーザー手術(HoLEP):出血が少なく、回復が早いことが特徴です。
4. カイロプラクティックの有効性
カイロプラクティックの役割
骨盤や脊椎の調整を通じて下半身の血行を改善し、前立腺への血流を促進します。
これにより、軽度の前立腺肥大症の症状緩和が期待できます。
医療との併用効果
-
血行改善:カイロプラクティックによる骨盤調整は、前立腺周辺の血流を促進し、炎症や浮腫を軽減します。
-
症状緩和:薬物療法や手術と併用することで、排尿障害の改善がより効果的になる可能性があります。
5. まとめと今後の展望
前立腺肥大症は加齢に伴う男性特有の疾患であり、IPSSを用いた早期発見と適切な治療が重要です。
医療における薬物療法や手術に加え、カイロプラクティックによる血行改善は、症状緩和に有効な補助療法として注目されています。
参考文献
-
[前立腺肥大症の症状と治療法 – 名古屋大学大学院医学系研究科]
-
[前立腺肥大症の薬物療法と手術 – ベテル泌尿器科]
-
[前立腺肥大症の診断と検査 – 藤田医科大学]
-
[カイロプラクティックと前立腺肥大症 – 神楽岡泌尿器科]
この記事は、前立腺肥大症の判断基準と治療法、およびカイロプラクティックの有効性について詳しく解説しました。
症状に悩む方は、ぜひ専門医に相談し、適切な治療を受けてください。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能