治らない坐骨神経痛は貧血が原因?内臓下垂との驚きのつながり

貧血

はじめに

坐骨神経痛の原因の一つに「内臓下垂」があります。

内臓下垂は、内臓を支える組織が弱くなることで起こりますが、その要因の一つに「貧血」が挙げられます。

貧血によってコラーゲンの力が低下し、内臓を支える組織が弱くなり、下垂してしまうのです。

今回は、貧血の種類やその原因、対策について詳しく解説します。


貧血とは?

血液の成分の約45%は赤血球で、赤血球は全身の細胞や内臓に酸素を運ぶ役割を担っています。

赤血球が不足すると、体内の細胞が酸欠状態になり、貧血が起こります。

症状としては、動悸、息切れ、めまいなどが代表的です。


貧血の種類と原因

大きく6種類に分けられます。それぞれの特徴と原因を表にまとめました。

種類 特徴 原因 注意点
1. 鉄欠乏性貧血 貧血のほとんどがこのタイプ 体内の鉄分不足によりヘモグロビンが作られなくなる 女性に多く、月経が関係している場合がある
2. 再生不良性貧血 骨髄機能の低下により赤血球が作られなくなる 骨髄障害や赤芽球の問題 先天性は稀だが、放射能被曝が原因となることもある
3. ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血 巨赤芽球性貧血や悪性貧血とも呼ばれる ビタミンB12や葉酸の不足 胃の手術を受けた人、高齢者、乳がん患者、慢性アルコール中毒者、妊婦に多い
4. 続発性貧血 他の疾患が原因で起こる貧血 心臓病、肺・腎臓・肝臓の病気、リウマチ、がん、寄生虫感染など 原因疾患の治療で改善される
5. 溶血性貧血 赤血球が破壊されることで起こる 先天性または細菌感染、自己免疫性による後天性 赤血球の破壊と生産のバランスが崩れる
6. 失血性貧血 急性(大けがや手術)と慢性(胃潰瘍、痔、月経過多)に分かれる 大量出血または長期的な少量出血 女性の鉄欠乏性貧血の根本原因として多い

貧血の対策と治療

貧血の治療は、基本的に西洋医学(投薬や手術)が適応されます。

しかし、以下のようなケースでは、カイロプラクティックや鍼灸、マッサージが有効です。

1. 疲れによる酸素吸収不足

  • 対策:全身の血流を改善する施術が効果的です。

2. 全身の血流の悪さ

  • 対策:カイロプラクティックや鍼灸で血流を促進します。

3. 胃炎や胃弱による貧血

  • 対策:胃の状態を改善することで、貧血の予防や胃がんへの進行を防ぎます。

生活改善の重要性

貧血の改善には、治療だけでなく生活習慣の見直しも重要です。

以下のポイントを意識しましょう。

改善ポイント 具体的なアクション
食事 鉄分、ビタミンB12、葉酸を積極的に摂取する
運動 適度な運動で血流を促進する
ストレス管理 リラックスできる時間を作り、ストレスを軽減する

多田治療院でのアプローチ

当院では、貧血による内臓下垂や坐骨神経痛に対して、カイロプラクティックや鍼灸、マッサージを組み合わせた施術を行っています。

生活改善のアドバイスも含め、患者さん一人ひとりに合った治療プランを提供します。

アクセス情報

多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。


まとめ

貧血は、坐骨神経痛や内臓下垂の原因となるだけでなく、日常生活にも大きな影響を与えます。

適切な治療と生活改善で、健康的な体を目指しましょう。

当院では、患者さんの状態に合わせた施術とアドバイスを行っています。お気軽にご相談ください。

Follow me!