マッサージだけでは解決しない?東京都中央区八丁堀で首の痛みを根本改善する方法
Table of Contents
首の痛みは背中の上部の動きも関連している
首の痛みは、背中の上部(胸椎)の動きと深く関係しています。
胸椎が硬くなったり丸くなったりすると、首に余分な負担がかかり、痛みが生じることがあります。
理由
胸椎が硬くなると、頭が前に傾き、首の筋肉や関節に負担がかかります。
これにより、首の痛みが発生します。
胸椎の可動性が低下すると、首がそれを補おうとしてさらに痛みが増します。
例
例えば、長時間の悪い姿勢や猫背の姿勢で座っていると、胸椎が硬くなり、首に痛みが生じることがあります。
ある患者さんは、デスクワークが多く、首の痛みを訴えていました。
胸椎の可動性を改善する治療を行ったところ、首の痛みが軽減しました。
首の痛みは首だけマッサージしても良くならない理由
ポイント
首の痛みは、首だけをマッサージしても改善しないことがあります。胸椎の可動性や姿勢の改善が必要です。
理由
胸椎が硬くなると、首の筋肉が緊張し、バランスが崩れます。これにより、首の痛みが生じます。
胸椎の可動性が低下すると、首の動きが制限され、さらに痛みが増します。
例
ある患者さんは、首の痛みを和らげるために首のマッサージを受けていましたが、効果がありませんでした。
胸椎の可動性を改善する治療を行ったところ、首の痛みが軽減しました。
ポイントの再確認
首の痛みを治療する際には、胸椎の可動性や姿勢の改善も重要です。
このように、首の痛みは背中の上部の動きや姿勢とも関連しているため、首だけをマッサージしても改善しないことがあります。
胸椎の可動性や姿勢の改善を行うことで、首の痛みを効果的に軽減することができます。
当院の治療では
現在の研究結果では、首の動きは胸椎、特に上部胸椎によって大きく影響され、首全体の可動性に大きく影響します。
つまり、首を自由に動かすには胸椎の適切な動きが必要であり、胸椎の可動性に制限があると首の動きに直接影響し、首の痛みにつながる可能性があります。
胸椎が硬い場合、首の筋肉がそれを補うためにさらに働き、痛みを引き起こす可能性があります。
又、首の痛みは胸椎や肺機能と密接に関係してます。
基本的に、胸椎が硬いと完全に息を吸う能力に影響し、首の筋肉に負担がかかります。
首と背中の上部にある多くの筋肉は首の動きと呼吸の両方に使用されるため、首の痛みによるこれらの筋肉の緊張は呼吸機能に影響を与える可能性があります。
姿勢などの悪い姿勢は、胸椎の制限につながり、肋骨の拡張を制限し、肺活量に影響を与え、呼吸時に首の痛みとして現れることがあります。
当院では、首の痛みに対して背中の上の方の筋肉、呼吸がしやすくなる肺の活動の為の補助筋の治療も行います。
痛めた方は、是非お越しになって下さい。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
※治療費用
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。