【首の痛み】寝違えは枕が原因じゃない?!
Table of Contents
「あー!首が回らない!寝違えたー!」
朝起きた瞬間、首に激痛が走るあの恐怖… 皆さんも経験ありますよね?!
「きっと枕が合わなかったんだ…」そう思う人も多いのではないでしょうか?
でもちょっと待ってください! いつも通りの枕で寝ていて、しかも2日以上も首の痛みが続くなんてこと、ありませんか?
実は、あなたが「寝違え」だと思っているその首の痛み、もっと深い原因が隠れているかもしれません…!
寝違えだと思ったら… 実は内臓疲れ?!
多くの人が経験する「寝違え」。
「枕が合わなかったのかな?」と枕のせいにしがちですが、もし枕が原因なら、いつもと違う枕で寝た時に起こるはずです。
しかし、来院される患者さんの多くは、自宅でいつもの枕で寝違えているんです。
さらに、本当の寝違えであれば、その日のうちに症状は軽くなり、自然に治るはず。
1週間も首の痛みが続くなんて… それは「寝違え」ではないのかもしれません!
では、その原因は一体何なのでしょうか?
実は… 内臓の疲れが原因になっているかもしれないんです!
意外なつながり! 胃、肝臓、肺の疲れが首の痛みに?!
寝違えの原因となる意外な臓器、それは…
胃
肝臓
肺
この3つです。
「え、なんで?!」って思いますよね?
これらの臓器は、すべて横隔膜という呼吸をする時に使う筋肉に隣接しています。
そして、この横隔膜の神経は、首の骨(頚椎)から出ているんです!
つまり…胃、肝臓、肺が疲れる → 横隔膜の動きが悪くなる→ 首への血流が悪くなり、神経が緊張する→ 首の痛みが出る!というわけです。
あなたの内臓、疲れていませんか?
「心当たりがある…」と感じた人もいるのではないでしょうか?
次の項目をチェックして、自分の生活習慣を振り返ってみましょう!
胃を疲れさせる原因
- 食べ過ぎ(消化不良)
- 不規則な食事
- 飲み過ぎ(アルコール、水)
- 寝不足
- 偏った食事(脂っこいもの、塩辛いもの、辛いもの)
- 早食い
肝臓を疲れさせる原因
- 飲酒
- 薬の服用(サプリメントも含む)
- 脂質の過剰摂取
- アレルギー、風邪、インフルエンザ
- 栄養過多(高カロリー過剰摂取)
肺を疲れさせる原因
- 寝不足
- 肥満
- 暴食、過食
- アレルギー、風邪、インフルエンザ
- 暑さ
- 喘息
- 四十肩
- 運動不足
筋肉だって、寝違えの原因になるんです!
もちろん、筋肉の疲れも寝違えの大きな原因の一つです。
- 同じ体勢で長時間寝ていた
- デスクワークなどで同じ体勢を続けていた
- 運動不足
- 無理な運動や筋トレ
…思い当たる節、ありませんか?
長時間同じ体勢を続けたり、筋肉を使いすぎたりすると、筋肉が緊張してしまいます。
すると、筋肉が硬くなって血流が悪くなり、痛み物質が溜まってしまうんです。
さらに、首や肩にはたくさんの筋肉があり、そのほとんどは首の神経から指令を受けて動いています。
つまり、 筋肉の疲れが神経を介して首の痛みにつながってしまう 可能性もあるんです!
放置すると体に悪影響が?! 早めの治療が大切です!
「寝違えなんて、そのうち治るでしょ」
そう安易に考えて放置していませんか?
もし2日以上経っても痛みが続くようなら、それはただの寝違えではないかもしれません。
そうなってしまったら、お越しになって下さい。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)予約のみの診療(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能