腰痛・膝痛にさようなら!立ち仕事で健康な体を手に入れるための5つの秘訣

理容師

毎日立ちっぱなしの仕事、お疲れ様です!

美容師さん、調理師さん、販売員さんなど、立ち仕事をしている人は本当に大変ですよね。
ところで、立ち仕事をしていると、腰や膝が痛くなること、ありませんか?
実は、立ち仕事は腰や膝に負担がかかりやすく、痛みが出やすいんです。
今回は、なぜ立ち仕事で腰痛・膝痛になりやすいのか、その理由を図や表を使って詳しく解説していきます。

立ち仕事で腰や膝が痛くなる原因

立ち仕事で腰や膝が痛くなる原因は、大きく分けて2つあります。
  1. 体の重心が前に偏ってしまうこと
  2. 足への負担が大きいこと
これらの原因が複雑に絡み合って、つらい腰痛や膝痛を引き起こすのです。

1. 体の重心が前に偏ってしまう

長時間立っていると、どうしても疲れてきますよね。
すると、どうなるでしょうか?
猫背
そう、猫背になりがちです。
猫背になると、頭が前に出てしまいます。
すると、体の重心が前に偏ってしまうのです。
姿勢が悪いと負担の掛かる場所
体の重心が前に偏ると、腰や背中に負担がかかり、痛みが出やすくなります。
例えば、重い荷物を持つときはどうでしょう?
耐える
体から離して持つと重く感じますよね?
重い
でも、体に引き寄せると軽く感じます。
これは、重心が体に近いほど、負担が軽くなるからです。
体の重心が前に偏ると、腰や背中は、常に重い荷物を持っているのと同じ状態になってしまいます。
さらに、骨盤も前に傾いてしまうため、腰と骨盤のバランスが崩れて、腰痛がさらに悪化してしまいます。

2. 足への負担が大きい

立ち仕事では、常に足に体重がかかっています。
硬い床に長時間立っていると、足裏に大きな負担がかかります。
体重50kgの人が歩いた場合、地面によってかかる力が変わってきます。
地面
かかる力
土の上
75kg
コンクリートの上
187kg
なんと、コンクリートの上では、土の上の2.5倍もの力がかかってしまうんです!
美容室や理容室の床は硬いですよね?
ほぼコンクリートと同じ衝撃が、下半身から腰にかかっていると考えられます。
足裏への負担は、アキレス腱や足底筋膜の疲労や炎症を引き起こします。

アキレス腱と足底筋膜

アキレス腱:かかととふくらはぎをつなぐ腱で、人体で最も太いです。
足底筋膜:かかとから足の指の付け根まで、足の裏に広がる膜です。

アキレス腱や足底筋膜が硬くなると、どうなるでしょうか?

ふくらはぎの筋肉も硬くなってしまい、膝に負担がかかります。
下腿三頭筋
ふくらはぎの筋肉は、アキレス腱を介してかかとについています。
アキレス腱が硬くなると、ふくらはぎの筋肉も引っ張られて硬くなってしまうのです。
また、ふくらはぎの筋肉は膝にもつながっています。
そのため、ふくらはぎの筋肉が硬くなると、膝にも負担がかかってしまうのです。
さらに、膝から骨盤につながるハムストリングスという筋肉も引っ張られ、骨盤のバランスが崩れ、腰痛にもつながります。
ハムストリングス
ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉です。
ここが硬くなると、骨盤が後ろに傾き、腰が反りやすくなってしまいます。
腰が反ると、腰椎に負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなるのです。

立ち仕事で腰痛・膝痛を予防・改善するには?

「もうすでに腰や膝が痛い…」と感じている人もいるかもしれません。
でも、大丈夫! まだできることはあります。
立ち仕事で腰痛・膝痛を予防・改善するには、次の2つのポイントが重要です。
  1. 正しい姿勢を意識する
  2. 足や脚の筋肉をストレッチで柔らかく保つ

1. 正しい姿勢を意識する

姿勢
正しい姿勢を保つことは、腰や膝への負担を軽減するためにとても大切です。
  1. 背筋を伸ばし、あごを引く
  2. お腹に軽く力を入れる
  3. 肩の力を抜く

2. 足や脚の筋肉をストレッチで柔らかく保つ

ストレッチは、筋肉を伸ばして柔軟性を高める運動です。
立ち仕事で硬くなりやすい筋肉をストレッチすることで、腰痛・膝痛の予防・改善につながります。

ストレッチをするタイミング

  1. 仕事の合間
  2. お風呂上がり
  3. 寝る前
ストレッチの例
アキレス腱伸ばし

アキレス腱ストレッチ

  1. 壁に手をついて、片足を後ろに引きます。
  2. かかとを床につけたまま、アキレス腱が伸びているのを感じながら、20~30秒キープします。
  3. 反対側も同様に行います。
ハムストリングス伸ばし
ハムストリングスストレッチ
  1. 片膝を畳み、片足を伸ばします。
  2. 伸ばした足のつま先を両手で持ち、ハムストリングスが伸びているのを感じながら、20~30秒キープします。
  3. 反対側も同様に行います。
大腿四頭筋伸ばし
大腿ストレッチ
  1. 横になって片足を曲げ、手で足をつかみます。
  2. お尻に足を引き寄せ、大腿四頭筋(前もも)が伸びているのを感じながら20~30秒キープします。
  3. 反対側も同様に行います。
足首回し
足首回し
  1. 椅子に座り、片足を上げて足首をゆっくりと回します。
  2. 内回しと外回しを、それぞれ10回ずつ行います。
  3. 反対側も同様に行います。
その他
ストレッチ以外にも、腰痛・膝痛を予防・改善するためにできることがあります。
テニスボール
  • 休憩時間に足をマッサージする
  • テニスボールなどで足裏をほぐす
  • クッション性の良い靴を履く
  • インソールを使う

専門家によるケアも効果的!

セルフケアを頑張ってもなかなか改善しない場合は、専門家によるケアも考えてみましょう。

カイロプラクティック

カイロプラクティックは、骨格のバランスを整えることで、神経の働きを改善する治療法です。
特に、当院では、関節を緩め、筋肉が大きく柔らかく動く様にします。
すると、今まで動きにくかった部分が動いて改善していきます。

鍼灸

鍼灸は、鍼(はり)やお灸(きゅう)を用いて、体のツボを刺激することで、痛みやコリを改善する治療法です。
鍼灸は、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があるため、腰痛や膝痛の改善に効果的です。

マッサージ

マッサージは、筋肉を揉みほぐすことで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。
これらの治療を受けることで、体の歪みを整えたり、筋肉の緊張を和らげたりすることで、腰痛・膝痛の根本的な改善を目指します。

まとめ

立ち仕事は、腰や膝に大きな負担がかかります。そのため、どうしても痛みが出やすいのです。
しかし、正しい姿勢を意識したり、こまめにストレッチをしたりすることで、予防・改善することができます。
セルフケアで改善しない場合は、我慢せずに専門家にご相談ください。

 

 

多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585

※施術料金

営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)予約のみの診療(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能

Follow me!