四十肩 五十肩 スポーツで痛めた肩のストレッチ

当院でも『仕事をしていてジッとしていても肩が痛い』

とか

『クロールを泳ぐ時、肩が回らない、痛い』

などの症状を訴えられる方が多く来ます。
では、「肩が痛い」といってもどこが痛いのでしょう?

今回は、肩関節周囲の痛みという所に絞って書いていきたいと思います。

肩関節は、人体の中でも唯一、関節間に筋肉(腱板)を有する関節です。この腱板は、肩甲骨の前面と後面から肩関節包にくっついている4つの筋からできています。

肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋

この4つの筋肉の役割や場所、ストレッチの仕方を知り、自分でエクササイズをすることによって、どこよりも早く、回復してもらいたいと思います。

肩腱板の4つの内の1つ肩甲下筋

ほとんどが肩甲骨の裏側にくっついていて筋肉の働きとして、肩の内転と肩の内旋。例として

手を内側に捻る

腕を肩の高さに挙げて、右肘と左肩が近づく形(反対側でも)

になります。

肩腱板の4つの内の2つ目棘上筋

棘上窩という肩甲骨の上の方から始まり上腕骨(BCG予防接種の痕のあるあたり)にくっついている筋肉です。筋肉の働きとしては、

肩の外転(バンザイして45度開く)が主な働きになります。

肩腱板の4つの内の3つ目棘下筋

棘下窩という肩甲骨の下の方から始まり、棘上筋と同じく上腕骨(BCG予防接種の痕のあるあたり)にくっついている筋肉です。

筋肉の働きとしては、

肩外旋(「なんでやねん」とつっ込みを入れる形)と水平伸展(肘を伸ばし真横に胸を開く)が主な働きになります。

肩腱板の4つの内の4つ目小円筋

肩甲骨外側縁近く(脇の下)の後面から肩(上腕骨大結節)までついています。
筋肉の働きとして肩の外旋(「なんでやねん」とつっ込みを入れる形)になります。

これらの形にして肩が痛む人は

・仰向けで寝て、肩の外転、外旋(手を45度に挙げた)の形を取り、深呼吸を10回して筋肉の緊張を緩ませてあげて下さい。

・仰向けで寝て、腕を方の高さに挙げて、右肘と左肩が近づく形(反対側でも)を取り、深呼吸を10回して筋肉の緊張を緩ませてあげて下さい。

後、これらの筋肉は首の4~6番目の骨から神経が出ているので首をゆっくり右に5回、左に5回と回す事を1日に3~5回位やると肩の痛みが回復するのが早いと思います。

これらを自分で行う事と治療に来ていただくと半年~1年掛かるといわれる「四十肩、五十肩」がその時間よりも早く回復します。やってみて下さい。

多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。

Follow me!