座っていてお尻が痺れる(坐骨神経痛)

座って仕事をしていて

お尻の後ろがしびれるんです。

というような症状が出る方は多くいらっしゃると思います。
この症状を病院で見てもらうと坐骨神経痛といわれるケースが多いです。
しかし、そのしびれる症状が2,3日で消失したり又出現したり・・・そうすると

「坐骨神経持ちだから」

という病気持ち宣言をします。

しかし、それは本当に坐骨神経痛かどうか?

【坐骨神経痛の種類】
1.根性坐骨神経痛・腰椎性坐骨神経痛(坐骨神経痛の5%)
坐骨神経の付け根が圧迫されて、痛みがおこるタイプの神経痛です。腰椎の関節、靭帯、筋肉などに異常があって、神経を圧迫している状態です。

2.梨状筋性坐骨神経痛(坐骨神経痛の40%)
臀部にある梨状筋という筋肉が収縮・緊張して、坐骨神経を圧迫し、痛みが出ている状態です。痛み・痺れはお尻の辺りに起こりやすいです。

3.症候性坐骨神経痛(坐骨神経痛の55%)
坐骨神経痛の症状があって、しかし神経の圧迫などが見られず、原因不明のものを症候性坐骨神経痛といいます。

坐骨神経痛の95%中の70%はカイロプラクティックで改善します。

人間は、両足そろえて「気をつけ」の姿勢で立ち続けるのは、30分が限界と言われています。

歩いたり、立ったりしていても、重心をどちらかの足に移動させては、筋肉を収縮弛緩させて筋肉の中の血液を周期的に圧迫しています。

しかし、仕事で座りっぱなしで足を動かさずにいると血液の流れが悪くなり、神経の栄養が行かなくなったり、圧迫されてシビレが出現します。

では、カイロプラクティック、鍼灸、マッサージでは坐骨神経痛の為にどの様な事をしているのか?

手術適応ではない坐骨神経痛の原因はほとんどは血流低下の虚血性疾患になります。

坐骨神経は、仙骨の横からお尻、太腿の裏、下腿へと走行しています。

この一帯の血液循環、還流を向上させるのがカイロプラクティック、鍼灸、マッサージの治療になってきます。

他の治療院もそうだと思いますが、坐骨神経走行路の治療以外の治療をしています。

当院での坐骨神経痛に対してのアプローチの一例を紹介します。

坐骨神経痛の痛み、しびれは、お尻のところにある梨状筋で神経が圧迫されることにより起こります。

この梨状筋は筋肉が収縮すると股関節の外旋をします。股関節の外旋は、あぐらをかいたときの足の形になります。

この形になると骨盤が後方回転して猫背になります。だから『足は組まないほうが良い』というわけなんです。

ということは、猫背になると骨盤は後方回転して股関節が外旋して梨状筋が収縮して坐骨神経痛を発症させるわけなんです。
では、股関節の外旋以外で猫背はなぜ起きてしまうのか?

猫背になる原因としては

1.寝不足

2.目の疲れ

3.胃酸過多、胃弱、風邪、生理痛

が主な原因となってきます。
1.寝不足
寝不足になれば体の代謝、血液循環などが低下し脳に血液が回らなくなって脳疲労を起こします。
脳の働きは記憶力や集中力だけではなく、味覚、聴覚、視覚、性行動、恐怖、怒り、理解と判断、内臓に正常な指令を出す自律神経もその中に入っています。
寝不足して脳疲労を起こすと、体力、集中力、自律神経の機能が低下します。
これらが低下すると靭帯、内臓の支持の維持や正常な神経、反射、ホルモンの正常分泌、正常な自律神経活動、正常な血流維持に異常をきたしてくるので体を支えている体力が無くなるので猫背になります。                                      
2.目の疲れ                                      
目が疲れてくると、見にくくなる為に本やモニターに近づく為猫背になります。
目の疲れの解消法として
3分でいいので冷やしてあげるとよいです。

これは、人間の体温は大体36度前後なんですが冷やすと反射でその部分が低体温になり組織の機能低下が起こるのを防ぐ為に血流が上昇します。

血流が上昇すれば、神経、筋肉に栄養が送られる為目の疲れが取れるのです。

3.胃酸過多、胃弱
胃の場合、炎症や疲れが出てくると胃の位置がみぞおちの下にあるのでこの部分の炎症を回復させようと体の水分が集まってきたり、
疲れを取ろうとする為に血液が集まってきたりして体が猫背になります。
生理痛も同じ理由で子宮卵巣がおへそと恥骨の間にあり、痛みがあるとかばうので背中が丸くなってきます。
風邪や喘息、呼吸器疾患の場合は肺が大きく膨らまなくなり、その結果体が前かがみになってしまいます。
これらの症状は、カイロプラクティック、鍼灸、マッサージなどで改善してくるので一度通ってみると良いと思います。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。

Follow me!