もも裏のカチカチが腰痛・坐骨神経痛の原因に!自分でできる改善ストレッチ法

足が痛い

もも裏(ハムストリング)の硬さは、腰痛、坐骨神経痛、膝痛の原因となります。

前回は、ハムストリングのカチカチの硬さに悩むあなたへを書きました。

では、自分でどの様に改善していったらよいか?

今回は、ストレッチの種類と選択について書いていきます。

静的ストレッチ vs 動的ストレッチ

目的
静的ストレッチ
動的ストレッチ
方法
一定の姿勢を20~45秒間保持。筋肉をゆっくりと伸ばし、その状態を維
制御された動作で筋肉を動かし、反動や弾みは避ける。
タイミング
クールダウン時、運動後
ウォームアップ時、運動前
効果
筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高める
血流を促進し、筋肉の温度を上げ、柔軟性を高める。運動パフォーマンスを向上させる
筋肉への影響
伸張耐性を高め、筋肉の粘弾性(衰退)を減少させる
筋肉を活動に備えさせ、パワー、スプリント、ジャンプなどのパフォーマンスを向上させる
柔軟性
静的ストレッチは静的ROM(関節可動域)を向上させる
動的ストレッチは動的および静的ROMを同等またはそれ以上に向上させる

筋肉量、年齢などを考慮した推奨

静的ストレッチ
動的ストレッチ
筋肉量の多い人
クールダウン時に、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めるために推奨
ウォームアップ時に、筋肉を活動に備えさせ、パフォーマンスを向上させるために推奨
運動をしない一般人
比較的安全で、関節に負担が少ないため、クールダウンに適している
バランス能力が必要なため、注意深く行う必要がある。ウォーミングアップとして、低い強度から始めるのが良い
スポーツ選手
クールダウン時に、筋肉の回復を促進し、柔軟性を高めるために推奨
ウォームアップ時に、競技特有な動作を取り入れ、パフォーマンスを向上させるために推奨
リハビリテーション(高齢者)
痛みのない範囲で、筋肉の柔軟性を取り戻し、関節可動域を改善するために使用
筋肉を動かし、運動協調性を改善するために使用。専門家の指導のもとで行うことが重要

動的ストレッチの例

ヒップサークル
ヒップサークル
ダイナミックハムストリングストレッチ
ダイナミックハムストリングストレッチ
二―ハグストレッチ
ウォーキングニーハグストレッチ
足振り
レッグスイング
カーフスクワット
カーフレイズ
ランジ
ランジ

静的ストレッチの例

ハムストリングストレッチ
ハムストリングストレッチ
ハムストリングストレッチ
仰向けのハムストリングストレッチ

注意点

  • ストレッチは、ウォームアップとクールダウンの両方で重要
  • 動的ストレッチは、運動前のウォームアップとして、筋肉を活動的にし、血流を促進し、パフォーマンスを向上させる
  • 静的ストレッチは、運動後のクールダウンとして、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高める
  • ストレッチを行う際は、痛みを感じない範囲で行い、無理に伸ばさない
  • 一般人は、活動前が動的ストレッチ、就寝前が静的ストレッチが良いです。

これらを行っても、もも裏のカチカチが改善しない方は、

鍼灸マッサージ、整体の治療に来てください。

多分、腰が硬い、首が硬い、前ももが硬い、胃が悪い、肺が悪いなど、ほかの要因が原因です。

この情報が、ハムストリングの柔軟性改善に役立つことを願っています。

 

 

 

多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585

※治療費用

営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能

 

Follow me!