あなたのほうれい線、自分で改善できます!
Table of Contents
1. はじめに
ほうれい線とは、鼻の付け根から口角にかけてできる線です。
この線は加齢・たるみが原因ですが、顔の筋肉、脂肪、靭帯、血行、リンパの流れの変化、さらには紫外線・乾燥、喫煙、姿勢なども関与します。
今回は、ほうれい線の原因を解剖学的、生理学的、臨床的に整理し、統合した治療管理法について詳しく解説します。
2. ほうれい線の原因を解剖学的・生理学的に見る
解剖学的側面
ほうれい線は、顔のたるみや筋肉の変化が大きな原因です。
- 上唇挙筋
上唇を上げるこの筋肉は、微笑み・表情に深く関与します。
さらに、連携する上唇鼻翼挙筋(LLSAN)や頬骨筋小が、鼻唇溝を深くする働きを担います 。
- その他の関係筋
口輪筋も口角を上げ、ほうれい線の輪郭に寄与します。
そして、全体として顔の筋肉が衰えると、皮膚や脂肪の支持力が低下し、線が目立ちやすくなります。
【表1】ほうれい線に関わる主な解剖学的要素
項目 | 主な役割 | 異常時の影響 |
---|---|---|
上唇挙筋 | 上唇を上げ、笑顔を形成 | 筋肉の衰えで鼻唇溝が深まる |
上唇鼻翼挙筋 | 鼻と上唇の連携作用で表情に使われる | 継続的な引っ張りでほうれい線が目立つ |
頬骨筋小・口角挙筋 | 口角や頬部を引き上げる | 筋肉バランスの崩れでたるみが生じる |
生理学的側面
生理学的には、肌のコラーゲン減少や脂肪の変化もほうれい線を招きます。
さらに、紫外線によるダメージ、乾燥、喫煙などの外部要因が加わると、皮膚自体の弾力が低下します。
この結果、顔の支持構造が弱まり、線がよりくっきりと現れます 。
また、血行やリンパの流れの低下が、栄養供給不足を招くことも原因です。
3. ほうれい線予防と改善のためのエクササイズ
ほうれい線を改善または予防するためには、顔の筋肉トレーニングとセルフケアが有効です。
以下に具体的なエクササイズ例と注意点を示します。
顔の筋肉トレーニング
- 上唇挙筋エクササイズ
口を軽く開ける 鼻の穴を広げ、上唇リラックス。ゆっくりと上唇を引き上げ、10秒キープします 。
上唇すぼめエクササイズ 上唇を鼻に近づけるようにすぼめ、10秒保持を10回繰り返します。
嘲笑・微笑エクササイズ 鏡の前で微笑み、指を鼻の脇に当てながら内側・下方へ押し付ける。1日に2回、5~10回実施 。
デプレッサーセプティ筋エクササイズ 指を鼻の下に置き、もう一方の指で唇中央を軽く上げ、唇を下向きに動かします 。
- 口輪筋エクササイズ 口輪筋を使い、口角を引き寄せる抵抗運動を25回行います 。
また、頬骨筋も意識しながら、左右交互に緊張とリラックスを繰り返しましょう 。
【表2】ほうれい線改善のエクササイズと注意点
エクササイズ | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
上唇挙筋エクササイズ | 上唇を引き上げ、鼻に近づける動作を行い10秒保持を繰り返す | 過度な負荷はほうれい線悪化に注意 |
嘲笑/微笑エクササイズ | 指を鼻の脇に当てながら、嘲笑や微笑みをしながら行う | 肌を無理に引っ張らない |
口輪筋エクササイズ | 口角を左右に引っ張りながら、中央に寄せる抵抗運動 | 無理なく25回程度で実施 |
マッサージとセルフケア
- セルフマッサージ 口の周りを小さな円を描くように優しくマッサージし、溜まった緊張をほぐします。
- リンパケア 肩甲骨周りや首の筋肉もほぐし、顔全体の血行・リンパの流れを改善します 。
生活習慣の改善
- 紫外線対策 日焼け止めや日傘を使い、肌を保護します。
- 禁煙・バランスの良い食事 ビタミンA, C, E、およびオメガ3脂肪酸を含む食事を心がけ、栄養素を補給します。
- 姿勢改善 悪い姿勢は口周りの筋肉バランスを崩すため、正しい姿勢を維持します。
- 意図的に微笑む習慣 口角を上げるために、日常的に笑顔を意識して作ることも大切です 。
4. 鍼灸、マッサージ、カイロプラクティック
統合療法は、ほうれい線改善のためのアプローチとして注目されています。
鍼灸の役割
- 自律神経調整とメラトニン促進 鍼灸は、HT7(神門)、PC6(内関)、SP6(三陰交)などの主要経穴を刺激し、血流を促進します。
- 筋緊張の緩和 微細な刺激が表情筋のバランスを整え、ほうれい線の深さを抑制します。
マッサージの役割
- 血行・リンパ流促進 マッサージは、直接的に血液やリンパの流れを改善し、老廃物や余分な水分を排出させます。
- 筋肉緊張の緩和 筋肉のこわばりをほぐすことで、たるみ改善をサポートします。
カイロプラクティックの役割
- 骨格・関節の調整 カイロプラクティックは、顔や首、骨盤のバランスを調整し、神経伝達の最適化で血行改善にもつなげます。
- ストレス軽減効果 身体の歪みを矯正することで、自律神経が正しく働き、余計なストレスが軽減されます。
【表3】統合療法の効果比較(ほうれい線改善に対する)
項目 | カイロプラクティック | 鍼灸 | マッサージ |
---|---|---|---|
骨格/姿勢の調整 | ◎ 骨盤や顔面の調整で直接改善 | △ 間接的にリラックス効果 | △ 補助的なマッサージで促進 |
自律神経バランスの調整 | ◯ 姿勢改善でストレス軽減 | ◎ 経穴刺激で神経伝達物質を補正 | ◎ リラックス効果による副交感神経促進 |
血流/リンパ流の促進 | ◯ 関節調整で循環改善 | ◎ 血管拡張効果で血行促進 | ◎ マニュアルリンパドレナージで直接促進 |
表情筋の緊張緩和 | △ 間接的影響 | ◎ 筋緊張の緩和による効果 | ◎ マッサージで局所の緊張を解消 |
5. まとめと今後の展望
ほうれい線は、顔のたるみと筋肉の衰えによって生じます。 さらに、紫外線や生活習慣の影響で皮膚の弾力が失われ、線が目立つのです 。
統合療法としては、以下のアプローチが有効です。
- カイロプラクティック:骨盤や顔面の歪みを矯正し、神経と血行のバランスを改善
- 鍼灸:主要経穴(HT7、PC6、SP6など)の刺激で自律神経と筋の緊張を調整
- マッサージ:リンパドレナージュなどを通じて血行促進と筋のリラックスを実現
また、これらに加え、顔の筋トレや生活習慣の改善(紫外線対策、禁煙、食事改善、姿勢の見直し)が、ほうれい線の改善を総合的にサポートします。
最終的には、患者さん自身が継続的なケアを行うことが重要です。
【表4】統合療法と生活習慣改善の効果まとめ
施術・対策 | 主な効果 | 具体的なアプローチ例 |
---|---|---|
カイロプラクティック | 骨格・姿勢の正しい調整により、神経と血流の最適化を促進 | 骨盤矯正、首・背中の調整 |
鍼灸 | 経穴刺激による自律神経バランスの整備、筋緊張の緩和とメラトニン促進 | HT7、PC6、SP6 などのツボ刺激 |
マッサージ(リンパドレナージュ) | 血流・リンパの流れ促進、筋肉のリラックス | 顔周りのマッサージ、首や肩の揉みほぐし |
生活習慣改善 | 紫外線対策、食事、禁煙、適切な水分補給、姿勢の改善 | 日焼け止め使用、バランス食、定常された睡眠習慣 |
6. 最後に
ほうれい線は、単なる加齢現象だけでなく、解剖学的・生理学的変化や生活習慣の影響によって形成されます。
しかしながら、日々の筋肉エクササイズや生活習慣改善のアプローチにより改善可能です。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです。
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。
有楽町線 新富町駅より徒歩3分。
京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。