肩こりの「張っている」「こっている」
当院にも色々な肩こりの症状を訴える方が来院されます。
訴える言葉としてとして、
・張っている。
・凝っている。
それぞれ、同じ肩こりでも違ってきます。
肩が張っているタイプの人
一時的に根を詰めてたり緊張する場面に遭遇したりするとなるケースが多いです。
新入社員や受験勉強中の学生、出産したばかりの女性、新婚さん、親の介護、冠婚葬祭等、未知の体験を現在している人に見られる症状です。
張りは、筋肉痛とよく似ています。一時的な過度の緊張から筋肉への血液の循環不良などが主な原因となります。自分で出来る事としては、湯船に入る、ストレッチ、そして肩の張る部分を少し冷やしてあげてください。アイスノンなら5分だけ、これは、生体の恒常性で血液循環を回復しようと冷やした部分に血液を集めようとするからです。
冷シップなら張って3時間ではがして捨ててください。
これは、シップはアイスノンのように冷たいわけではなくメントール成分で冷たく感じるだけで、サルチルメチル酸により表面の血管の拡張から生じる温熱と鎮静に対して効果があるので3時間貼っていても良いわけです。ただカブレない様にする為と折角、肩の熱を取っても3時間位で効果が薄くなるので3時間位で剥がして下さい。
治療としては、オイルマッサージ(やさしい)が向いています。血液、リンパを求心性に吸収させて回復を図るからです。
カイロプラクティックもソフトタッチで眠くなる様な触り方をする先生が良いです。体の吸収力と疲労回復を促すので向いています。
肩が凝っているタイプの人
改善させるのに時間が掛かるケースが多いです。これは、肩が張るという急性的症状が日常の中で慣例化して慢性的になってしまうと出てくる症状です。
よく「マッサージに行って2,3日は楽なのですが」というのが答えで、根本から「肩凝り」を無くすには、骨盤、背骨を治療し、体質を変え、生活を変え、体力を充実させていかなければいけません。
自分で出来る事としては、全身のストレッチ、ストレッチする優先順位としては、
股関節→腰→肩甲骨→肩→首
という風に重点を置くと良いと思います。
当院の治療で、座って仕事をして肩こりのある人を治療させて頂く場合、
人間が座って必ず接地しているのは
骨盤、股関節、腰です。
ここに、堅さや捻れがあると上部も捻れが生じてきます。ですから、根本を変えていくには腰や股関節の治療が非常に重要になってきます。
自分で改善できる生活の質というのも重要です。例えとして、
「新車の良い車に乗ってもガソリンが無ければ走らない」
ということと一緒で、どんなに良い肉体を持っていても、長時間維持できる体力が無いと元の木阿弥です。「良い睡眠、良い食事、良い運動」を心がけてください。
治療では、鍼灸、漢方医、カイロプラクティックが有効になると思います。
鍼灸は、必ず「鍼」と「お灸」を両方施術してくれる所が良いと思います。これは、「補」「寫」という、足りない所を「補う」詰まっている部分を「捨てる」意味があり、生活していく中でバランスを良くしてくれるからです。
漢方は、内臓から習慣を良くしてくれるので問診を多く取り、薬が合っているかよく聞いてくる所に通うのが良いと思います。
カイロプラクティックは、骨盤や腰を治療できて、そのテクニックは何故しているのかということを聞いても答えられ、体力、体調を気に掛ける先生がいる様な所に行くのが良いと思います。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。