2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot パフォーマンスアップ 「病は気から」を科学的に これは、私が読んだ論文の中に書いてあったのですが、「病気を治してやろう」という気持ちは、明らかに免疫力に影響しているのだそうです。 この現象については、スコットランドのThe University of Aberdeen […]
2018年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot 不妊症 東洋医学的に妊娠する為に一番適した時期は2月 大抵の動物には、排卵が一年に1回しかないので、その時期に妊娠して出産します。 しかし人間は、月に一回は排卵があるので、一年中妊娠、出産する事ができます。 では、どの時期がいちばん妊娠に適しているのか? 中医学では、氣が重 […]
2018年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot パフォーマンスアップ 骨と免疫力(病気)の大きな関係 病気の原因となる様々な種類のウイルスや細菌は、空気中にたくさん存在します。 しかし、だからといって必ず感染する訳ではありません。こうした病原菌は、常に人間の体内に入っているのですが、体内の免疫機能が働いて、これらを退治し […]
2018年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot 坐骨神経痛 座っていて太ももの後ろ(お尻)がしびれる別の理由 座って仕事をしていてお尻の後ろがしびれるんです。 というような症状が出る方は多くいらっしゃると思います。 この症状を病院で見てもらうと坐骨神経痛といわれるケースが多いです。 しかし、そのしびれる症状が2,3日で消失したり […]
2018年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot 背中の痛み 背中がこりや痛みのある人にやって欲しいこと デスクワークをする人で背中がつれるんです。とか肩甲骨の間がこる。とかいわれる人が多いです。 治療に来ていただけると一番良いのですが、自分で出来ることもあります。それは何か? 寒かったり恐怖を感じると、背中が 『ゾクッ […]
2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot むくみ 腰痛があって足がむくむ人 腰痛があって、足がむくむ人 その原因は 大腿動脈の圧迫によるものになります。 運動が低下し、しかも仕事で座りっぱなしだと 大腿動脈が圧迫され、下肢への血流が低下します。 ですから、この部分の血流をよくするためにどこかに掴 […]
2018年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot むくみ 自分で出来る、足のむくみ、だるさには〇〇を押さえる 足がむくむ方、多いと思います。 むくみ、だるさを解消する為に押さえるのは 膝裏です。 椅子に座った状態で、左右の親指を除いた4指で膝裏を押さえます。 5秒押さえて離すを計10回。そうするとあら不思議。足がポカポカしてきま […]
2018年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot パフォーマンスアップ 呼吸をする事がなぜ健康になるといわれるのか? 呼吸をすると健康になるということが注目されています(以前からですが) 呼吸をしたら 便秘がよくなった 生理痛が楽になった やせた 肌の調子がよくなった 集中力が上がった 肩こりがよくなった 様々な効果を発揮しています。で […]
2018年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot パフォーマンスアップ 自分でも気づかないコンディションの低下の見極め方 日本は四季があり、寒暖の差があります。同じ条件なのに症状が出現してしまう人と症状が出ない人との差は何か? それは 体力(蓄積疲労)の差になります。 ニュースなどで「スポーツをしていた小学生30人のうち2人が熱中症で病院に […]
2018年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 tada-sot 肩こり 利き目と肩こり 利き手と同様に個人それぞれ利き目があります 利き目の役割としては遠くを見る 近くを見るのは逆の目になります。 仕事でデスクワークの人はその逆目を使っているので体を逆目の方向にねじって使ってしまうので 肩がこってしまうので […]