坐骨神経痛の治療とセルフケア(自分で出来る事)
皆さんが腰痛になってしまい、整形外科で診察を受けたら坐骨神経痛と診断されたという方は多くいらっしゃいます。
では、坐骨神経痛とはどういう症状でどの様に治療し、自分でケアするにはどうしたら良いか?
【坐骨神経痛の種類】
1.根性坐骨神経痛・腰椎性坐骨神経痛(坐骨神経痛の5%)
坐骨神経の付け根が圧迫されて、痛みがおこるタイプの神経痛です。腰椎の関節、靭帯、筋肉などに異常があって、神経を圧迫している状態です。2.梨状筋性坐骨神経痛(坐骨神経痛の40%)
臀部にある梨状筋という筋肉が収縮・緊張して、坐骨神経を圧迫し、痛みが出ている状態です。痛み・痺れはお尻の辺りに起こりやすいです。3.症候性坐骨神経痛(坐骨神経痛の55%)
坐骨神経痛の症状があって、しかし神経の圧迫などが見られず、原因不明のものを症候性坐骨神経痛といいます。
この中で、痺れが5年以上で明らかな筋力低下が見られ構造的に神経圧迫が見られる手術適応な症例が約10%なので
坐骨神経痛の約90%はカイロプラクティック、鍼灸、マッサージで改善するということになります。
では、どの部分に負担が掛かってきているのか?
根性坐骨神経痛の原因は、
腰椎椎間板ヘルニアや
腰椎分離症、すべり症などがあります。
これらは、腰椎そのものに問題があり、手術適応の物は手術をした方が良いです。
手術適応でない、椎間板ヘルニア、腰椎分離症、すべり症などは、鍼灸、カイロプラクティック、マッサージ以外では
回復する事が難しいので是非、早めに通院して頂きたいです。
梨状筋性坐骨神経痛の原因は、
梨状筋による坐骨神経への障害が症状を出現させます。
この障害を除外するのが、カイロプラクティック、鍼灸、マッサージの役割になってくるのですが、当院ではどの様な治療をするのか?
当院で治療でする方法としては、
両症状とも腰の後ろ側に問題があります。ですから
後方から押すという事は症状の改善になりません。
ですから当院では、
前側の緊張を取る事により、その改善に努めます。
梨状筋による坐骨神経痛は
梨状筋による痛みです。ですから、その付着している股関節を治療していきます。
では、自分で出来るセルフケアは?
ストレッチとして
まずは
この形からの
深く沈みこんでいきます。
10秒沈んで、戻して10秒を1セットで6セット
次に
この形をとり、お辞儀をして10秒、体を起こして10秒を
6セット
次に
仰向けで足を抱えて10秒、伸ばして10秒を左右6セットずつになります。
ハムストリングスストレッチ
30秒保持を3回ずつ行うと良いです。
腰痛予防のためのエクササイズ
何処かに掴まり
この形で力を抜いて足を前後に振ります。これを左右することにより大腰筋、腸腰筋の筋肉を伸ばしたり縮めたりするのでよいエクササイズになります。
寝る前、起床後片足3分ずつやってみて下さい。
腰痛の外旋六筋のストレッチとして
内転筋のストレッチは
になります。
梨状筋性坐骨神経痛の原因の
梨状筋のストレッチとして
股関節が梨状筋にくっ付いているので
股関節の動きを取り入れた運動をすると良いでしょう。
だだし、セルフケアはあくまで予防になるので、もし痛めてしまった場合は、すぐに整形外科、カイロプラクティック、マッサージ、鍼灸に行かれることをお勧めします。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。