O脚はどうしてなってしまうか?そして治療は?
Table of Contents
O脚は、日本人の80%の人に見られる症状です。
O脚とは、立っているときに両足の内側のくるぶしを合わせても、ひざの内側が離れてしまう状態のことです。
ひざが外側に曲がって、足がアルファベットのOのように見えるから、この名前がついています。
O脚は、見た目の問題だけでなく、膝や腰などの痛みや不調の原因にもなります。
O脚になると、体重が足の外側にかかりすぎて、関節や筋肉に負担がかかります。また、歩き方や姿勢も悪くなりやすく、全身のバランスが崩れます。
では、なぜO脚になるのでしょうか?
O脚になる原因はいくつかありますが、大きく分けると以下の3つです。
- 生まれつきのもの
- 病気や外傷などによるもの
- 筋力不足や姿勢の悪さなどによるもの
生まれつきのものは、先天的に骨や関節が変形している場合や、出生直後にビタミンD不足で起こるくる病などがあります。
この場合は、専門医の治療が必要です。
病気や外傷などによるものは、変形性膝関節症や骨折などで骨や靭帯が損傷した場合や、
骨端線(成長期に骨を伸ばす部分)が閉じる前に外力で圧迫された場合などがあります。この場合も、専門医の診断や治療が必要です。
筋力不足や姿勢の悪さなどによるものは、
日常生活で起こるもので、一般的に女性に多く見られます。この場合は、自分で改善することが可能です。
筋力不足や姿勢の悪さなどによってO脚になるメカニズムは以下のようです。
- 骨盤が後傾すると、太ももの骨(大腿骨)が外側に開きやすくなり、ひざが外側に広がります。
- お尻や内股の筋肉(大殿筋や内転筋など)が弱くなると、股関節を安定させる力が低下し、ひざが外側にずれます。
- 足指先やかかとで歩く癖があると、足裏全体で体重を支えられず、足首やひざに負担がかかります。
- 長時間座っていたり、横座りや足組みをしたりすると、骨盤やひざ周りの筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。
では、どうすればO脚を改善できるでしょうか?
O脚を改善するためには、以下のことを心がけましょう。
- 正しい歩き方をする
- 正しい座り方をする
- O脚を治すストレッチをする
正しい歩き方をするには、以下のポイントを意識します。
- 背筋を伸ばしてまっすぐに
- 重心は気持ち前に
- つま先を正面に向ける
- 踏み出す足を約1〜2cm高くあげよう意識する
- 足裏全体で着地
- 膝は伸ばしきらず、遊びを持たせる
正しい座り方をするには、以下のポイントを意識します。
- 椅子に深く腰掛ける
- お尻を中央に寄せて座る
- 骨盤を垂直に立てる
- 太ももは床と平行にする
- 丹田(へその下あたり)に自然と力が入る姿勢をとる
- かかとは床につける
- 両ひざはつける
O脚を治すストレッチをするには、以下の方法がおすすめです。
- 地面に座り伸ばしたい脚のひざを曲げ、かかとをおしりに寄せる
- もう片方の脚はまっすぐ伸ばす
- 上半身を後ろに倒しひざ下の足を外側に開く
- 体を横にひねって少し斜めを向き15秒キープ
左右1セットで3セットが目安です。太ももの前が張って辛い場合は、上半身が倒れるところでキープしても効果はあります。
自宅でもできる簡単ストレッチなので、ぜひ試してみてください。
O脚は、早めに対策することで改善できます。見た目だけでなく、健康や美容にも良い効果があります。毎日の生活習慣や姿勢に気を付けて、O脚とさよならしましょう。
多田治療院
住所:東京都中央区新富1-6-1 1F
予約電話:03-3553-8585
営業時間:(月-金)9:00-20:00(木)午後休診・(土)17:00まで
日曜日・祝日はお休みです
最寄り駅:日比谷線 八丁堀駅より徒歩3分。有楽町線 新富町駅より徒歩3分。京橋駅、宝町からもアクセス可能
※わからない場合はお電話下さい。ご案内させて頂きます。